輪廻転生
バージニア大学で、
脳と意識と言語の研究
をしている大門氏と、
胎内記憶を研究する
産婦人科医、池川明氏の
共同研究結果によると、
1、過去生について語り始める平均年齢は2歳10カ月。話さなくなる年齢は7歳4カ月。
2、死んでから生まれ変わるまでの期間は、平均4年5カ月。
3、過去生にあたる人物が実際に存在したことが確認できた例は、72.9%
などがあるが、
2については、
3歳までに肉体から離れたケース以外は、
早すぎる印象がある
1と3は、
そうだろうな
研究は、
前世の記憶をもつ
子供たちの証言約2600例を
世界各国から収集して得た統計結果だ
5歳の親戚の子に、
前世について聞いたことがある
どこからきたの?
ママのお腹の中から
その前の前、○○ちゃんじゃない、
他の人だったときは、なにしてた?
そう聞くと、なんだ、知ってたんだ?
というような顔をして、
語り出した
大学の牢屋にはいったことがあり、
決闘をして騒ぎを起こしたことが原因
牢屋の壁に絵を描いたり
牢屋の学生同士で話したり
彼が、そこにいたのはだいたい
1週間くらいだったようだ
牢屋に入れられたのに
なぜか、
彼にとっては、
それが誇りのような話ぶり
それで、
大学は辞めずに済んだのかと聞くと、
牢屋に入れられたことで
辞めた学生は1人もいないと
警察は怖かったか?
と聞くと
警察ではなく、
大学の人間が取り締まったと言った
???
詳細に話すが
話がへんてこだ
何よりも、牢屋に入れられたのに
自慢話を聞いているような妙な感じ
ある日、ドイツ人に、
この話をすると、
ハイデルベルク大学のことね
と、実在していたことを教えてくれた
この話のとおりの場所が存在した
そして、一番驚いたのは
この牢屋に入れられた学生は
それを誇りにしていたということ
信念、誇り、自尊心、愛
そういった
感情を卓越するものは、
生まれ変わったとしても、
魂は、よく覚えている
子供の頃は、
魂が前世の景色を覚えていて
成長に伴い忘れてしまう
それでいい
成長して、
何となくでも覚えているのは、
信念や誇りや自尊心の類だ
しかし、
それを思い出す機会を
ほとんどの人が逸している
過去の情景は思い出せなくとも、
自分が惹かれるものに触れると
それを思い出すことができるかもしれない
#輪廻転生 #過去生 #前世 #前世の記憶 #胎内記憶
0コメント